COLLECTION

コレクション

《黒本式束帯立像 女雛男雛》

制作年 1975年頃
材質技法 木、布
六世大木平藏製
作品解説
雛の形式には、立雛(紙雛)と内裏雛(坐雛)がある。江戸初期の17世紀半ばすぎから三月の節句行事として雛遊びが定着すると、こうした雛が飾られるようになる。貞享5年(1688)の『日本歳時記』では、立雛と内裏雛が一対ずつ飾られた図もみられていた。立雛は、ほとんどが紙製の最も古い形式であり、内裏雛には、寛永雛や享保雛、有職雛などの形式がある。本作は、有職雛の系譜にある。有職雛とは、公卿の装束を考証して製作した雛で、束帯や衣冠、直衣の姿をし、江戸期には雛市で売り出されずに、公家衆の注文で製作されてきたものである。
この男雛の装束は、公卿の正装で、表袴(うえのはかま)を穿いて、上衣の御袍(ごほう)をまとう。頭に冠を被り、足には襪(しとうず)を履くとともに、手に笏(しゃく)を持つ。身が引き締まるような威厳のある装束に、顔立ちの凛々しさが印象的である。
男女一対の立像御雛のうちの女雛で、その装束は唐衣裳(からぎぬも、十二単)という宮中における女性の正装姿である。小袖(こそで)、打袴(うちばかま)を着けた上に、単衣(ひとえ)・五衣(いつつぎぬ)・打衣(うちぎぬ)・表着(うわぎ)・唐衣(からぎぬ)を着て、さらに裳をつける。表着には向松喰鶴丸文(むかいまつくいつるまるもん)、唐衣には浮線菊(ふせんぎく)の文様が施されて、檜扇(ひおうぎ)には吉祥文が描かれ、六色の縒り紐による糸花(いとはな)を長くたらす。髪は「大垂髪(おすべらかし)」にゆい、釵子(さいし)をつけている。